忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
息子との日々をマイペースに更新していきます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こないだだいちが図書室から借りてきた絵本。



色遣いが綺麗でとっても可愛い絵本だった。
今まで手に取ったことのない絵本をいろいろ借りてきてくれて、私もとっても楽しみだ。

でも最近は休み時間に仲良しのお友達と遊ぶのがとーっても楽しいらしく、借りてきた本を図書室に返しに行く時間がないらしい。
1学期中は生真面目に毎日のように図書室通いをしていたのにな~

そんなだいちは9日の朝、久しぶりに大泣き&大暴れした><

登校時、家を出るときから泣きそうだった。
一緒に学校に行くお友達と一緒に行けず、私が連れて行った。

校門にも入って行けず、校長先生に説得されるもダメ。

しょうがなく下駄箱まで連れて行くも、私と離れることが出来ず泣いて大騒ぎ。
ほとほと嫌になった。。。

結局他のクラスの先生が「お預かりしますね。」と引き受けてくれて私はそそくさと立ち去ったけど、だいちのぎゃーぎゃー泣く声が聞こえた。。。

仲良しのお友達が近くに来てくれていろいろ声をかけてくれても全然聞く耳持たず。
もちろん私が何を言ってもダメ。

2・3歳の頃も普段は温厚なのに、なにかスイッチが入ってしまうと大泣き&大暴れで手に負えなくなることがあった。

この日のだいちは家に帰った時に私がいなかったら怖い。という不安スイッチが入ってしまったようで。
気持ちの切り替えがうまく出来ないときがある。それがだいちの困った特徴なんだと思う。

いやぁ~久しぶりにまいった。

こんなことになるとは思わず、私は完全にすっぴんだし、髪はぼさぼさだし(-_-;)
カンベンシテ・・・・・

しかも、私が帰った後はけろっと泣きやんでとっても元気に楽しく過ごしたらしい。。。ナンナンダヨ。マッタク。。。。
PR
2学期始まってすぐは不安顔で登校したり、泣き顔で登校したりもしたけど、ようやく慣れてきたようで行きも帰りも問題なく学校に行けるようになった。
おまもり代わりに鍵を持たせたのが、少し安心にもつながったようだ。



今日は毎朝一緒に登校しているお友達2人のママ&4人でランチ。

初対面の他のクラスのお母さんもいたけど、とても楽しく過ごせた。
穴場のカフェは家の割と近くで、少しわかりづらい場所にあるのに、駐車場は満車。
落ちつけて美味しくてリーズナブル。
なんといっても食後のコーヒーも美味しくて幸せだった♪

ランチの後は学校に行って15時から学級PTA。

教室にはクーラーも扇風機もなく、今日は蒸し暑くて汗だく。
子どもたちもこの暑さの中の勉強は大変だ。

教室には夏休みに作った工作や絵日記やいろいろな作品が飾られていて、見ていて楽しかった。

PTAの最後は1人ずつ夏休みをどのように過ごしたか発表していった。

とても雰囲気が良くて、和気あいあいと楽しい発表だった。

働いているお母さんがとても多く、夏休み中どこにも連れて行けませんでした。という人も結構いた。
だいちはいろいろなところに連れて行ってもらえて、恵まれている子だなぁとつくづく感じた。

3日

2学期が始まって3日目。
お腹が痛いと家を出るときから言いだして泣いて、お友達とは一緒に行けなかった。

私が連れて行き、なんとか遅刻ぎりぎりの時間に登校。

行ってしまえば保健室に行くこともなく、5時間中に2時間ある体育(運動会の練習)もこなしてきたようだ。

下校時間に合わせて、家の外でお出迎え。
朝泣いてお別れしたから、バツの悪そうな表情でやってきた。



学校で暑い中2時間体育をして、昼休みはお友達とハンターごっこを校庭でおもいきりしてきたようで、全身すごい汗でびしょびしょ。

そして、家に帰って30分後。
今度は習い事のサッカーへ。

この日がバスに乗るのが初めての日で、しかも一緒に入会したお友達がパラグアイ戦を観に行ってしまっていていなくて1人。
家の近くまで来てくれるとはいえ、まず無理だろうな。と思って、事前にお願いして私も特別にバスに同乗させてもらった。

練習場の公園までは何か所も経由して50分かかり到着。

そこから2時間練習。


最近活動が活発になっている桜島。
練習中ずーーっと灰が降っていた><
ほんとカンベン。

まだまだ暑い日が続いているけど、陽は確実に短くなっているようで、夕焼けが綺麗だった。



練習が終わるころにはかなり真っ暗。

バスで送ってもらい、家に着いたのは8時近く。
結構ハードだ。

だいちに続けられるのか聞いたら、「続けたい。だいち、上手になりたい!」という返事。
移動時間も長いし、ちょっと嫌になったかなぁと思ったんだけど。

一緒に始めたお友達は、ワールドカップ以降すごいハマっているようで、パラグアイ戦を観に行くのもものすごく楽しみにしていた。
だいちはというと、ほとんど選手に興味がないし、サッカーに関する情報をほとんど持たない。

サッカーは好きだけど、自分が上手になりたい。シュートを決めたい。という感覚しかないみたい。

電車も大好きだったけど、ただ動いているのを見るのが好き、乗るのが好き、っていうだけで電車の種類とかまったく覚える気がなかったもんな~
ざっくりと特急、新幹線、黄色い電車、2階の電車・・・って具合で(^_^;)

いろんなタイプの子がいるんだなぁと思った。
ざっくりした感じは私によく似ている・・・・・

31日

夏休み最終日。

本当は断念しようと思っていたんだけど、だいちに聞いてみたら「やってみる!」というから、読書感想文コンクール(自由参加)に出す作文を仕上げた。

図書室で課題図書を借りて読んで、だいちの感想をメモしてあったものをまとめた。
内容はどうあれ、参加することに意義があるかな。

すべて終わってホッとした。

そこで私が観たかった映画を午後から観に行った。



だいちはジブリ映画は好きだけど、この映画は女の子向けだと思ったみたいでそんなに乗り気じゃなかったけど、とても面白かったみたい。
身を乗り出して観ていた。

「ママ!おもしろかった!音楽もいいんだよね~。」なんていっちょまえなことを言っていた。

夜には急に机にむかったと思ったら、感謝のお手紙を書いてくれていた。

もっと優しく過ごしてあげればよかったな(^_^;)・・・と少し胸が痛んだ。

いよいよ夏休みが終わる!!!
長かった~~(泣)

夏休みのしおりには「たのしい なつやすみ」と書いてある。
だいちにとって楽しい夏休みとなっただろうか。

やっぱりお互いに離れている時間があったほうが関係はよいのだと思う。
毎日べったり2人っていうのはなかなかキツイ。
がみがみ言ってしまったり、今までしなかった親子喧嘩も何度かした。

そして宿題。



このページ。
なんとも細かい項目。
早起き、勉強、音読、挨拶、運動、お手伝い、(朝顔の)花の数、種の数、早寝。

次はなわとびチャレンジのページ。
これはコツコツと出来るところまでは頑張った。


そして読書の記録。
4冊分、ひと言感想付き。

こくごとさんすうのプリントが各10枚。

作文。
400字以内。

はみがきカレンダー。
毎日色塗り。

このしおり以外に絵日記を3枚。

朝顔の花の記録と種の記録を絵&文で各1枚。

こくごのノートに教科書の文を全部書きうつし、さんすうのノートに教科書やドリルの計算問題を書いて提出。

工作は紙粘土で作った水族館と、ペットボトルで作った雨音スティック。



それ以外に市販のドリルを3種類、7月号から始めた通信教育。


毎日寝る前に書くのを日課としている日記も続いていて、もう3冊目。
少しずつ長い文章が書けるようになってきた。

学校の図書室にもせっせと通い、40冊借りて読んだ。

こうやって書くと、結構勉強も頑張った夏休みだったかな。
≪  43  44  45  46  47  48  49  50  51  52  53  ≫
HOME
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[09/10 ともみ]
[09/09 すみれのママ]
[09/04 ともみ]
[09/03 すみれのママ]
[12/09 ともみ]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
カウンター
お天気情報
忍者ブログ [PR]