7日
やっと3枚のノルマのうちの1枚、絵日記に挑戦。
んもー。最近多少反抗期なのか、口答えをしたり憎たらしいときもあって、しょっちゅう喧嘩している。
この1枚を仕上げるのも苦戦した(-_-;)
この日はだいちの所属する子ども会主催のお祭りの日で、15時からこどもみこしに参加。
ものすごく気楽に参加したら、1時間以上車道を練り歩きハードな内容だった。
でも途中の給水ポイントで麦茶をいただいたり、ところどころ水をかけてくれるお宅があったりして、初体験だからだいちは楽しかったみたい。
お祭り会場の公園がゴール!
お菓子のプレゼントがもらえた。
1度帰宅して晩ご飯を済ませ、18時にお祭りへ。
といっても私は出店のくじ引きの係で、4種類もあるくじの景品を渡さないといけなくて、もうてんやわんや。
でも忙しかったからあっという間の2時間だった。
最近桜島の噴火が頻繁で、灰の降る中でのお祭りだった。
同じクラスのお友達に誘ってもらい、サッカークラブの無料体験へ。
練習は平日に1回、無料でバスの送迎があり月謝も格安。
低学年の専属コーチは1人だけだったけど、子どもたちはとても静かに話を聞けていたし、練習内容も盛りだくさんの2時間。
ものすごい汗をかいて頑張っていた。
一緒に参加したお友達もだいちも「楽しい!入りたい!サッカーやりたい!」と口をそろえて言った。
ただ1つネックなのが、バスに子どもだけで乗って練習場所まで行くこと。
だいちはやっぱりまだ私が見ていないと不安になることが結構あって、同じクラスの子が数人一緒ではあるけどバスに乗り込むときに泣きだすんじゃないか、と。
ここをまた一歩クリア出来たら、大きく成長出来る気がするんだけど。。。
いとこのさくらがお父さんと福岡から遊びに来てくれた。
会うのは3年ぶり。
最初はお互いに照れて距離があったけど、すぐに仲良く遊ぶようになった。
学年はだいちが1つ上だけど、生まれたのは2カ月しか変わらない2人。
1日
ホテルに荷物を預けに→ 天文館で名物のかき氷を食べる→ 桜島フェリーに乗り桜島へ→ 小さなビーチで水遊び → 足湯 →桜島フェリーに乗り戻る →黒豚しゃぶしゃぶの美味しいお店で晩ご飯♪
この日の桜島は雲の帽子付き。海を眺めながら足湯
2日
だいちが学校に行っている間、さくらとお父さんは海遊び。
朝から雨が降ったり、不安定な天気だったけど、たくさん遊べたようでよかった☆
お昼頃に合流。
あまりの蒸し暑さに水族館で涼んだ。
だいちが夕方からスイミングだったから、15時でお別れした。
久しぶりの再会も、まったく距離のない2人。
また一緒に遊べるといいね。
来てくれて本当にありがとう♪
3日もさくらはお父さんと鹿児島に滞在。
我が家は明日から屋久島旅行に出発しま~す!
前日の夜は担任の先生を囲んでのクラスの懇親会があり、2次会まで参加して少し二日酔い。
外はものすごく暑いし・・・ってことで科学館へGO!
いろいろなイベントをしていて楽しめた。
巨大シャボン玉に入る実験。 ⇒
シャボン玉♪
ヘビやザリガニ、イモリなんかが触れるコーナーもあり、意外にイモリも平気で触っていた。
この施設はドームシアターが立派でとても楽しめる。
この日は無料で開放されていて、映画のCG技術に関する映画を観れたんだけど、前夜の夜更かしのおかげで私はほぼzzzzzzz
科学館に隣接して立派な図書館があり、その隣にはこないだ行った市営プールがある。
ここに来れば1日遊べるから便利だ。
夏休みが始まり10日ほど。
ほんと長いわ・・・・・・・
29日
私が3人の子供を引率して、毎朝参加していたラジオ体操。
こないだのごみ捨て体験がいいきっかけになったみたいで、「だいち、今日はやる気スイッチが入ってるからママがいなくても行ける!」と言いだし、お友達と一緒に学校へ行き、ラジオ体操を済ませてちゃんと帰ってきた。
ラジオ体操の途中ですごい雨が降ってきたようでびしょぬれ。
でも達成感でいっぱいな顔をして帰ってきた。
私は急にだいちが手を離れてしまったようで、だいちが家を出て行ってからしばし放心状態。
気を紛らわすために、1人で部屋でラジオ体操に没頭した。
こうしてだんだんと手がかからなくなっていくんだなぁと、すごく願っていたことなのに切ない気持ちのほうが勝る朝でした。
といいつつ、ラッキーとばかりに燃えるごみをまた1人で捨てに行かせる母でもありました(笑)
午後から紙粘土でジンベエザメを作るイベントがあったから、水族館へ行ってみた。
だいちは1年生パスで無料。
私は年間パスポートを購入した。
紙粘土のイベントは大人気で、定員の30名を超えて抽選になり、せっかく意気込んで行ったのに落選><
でも久しぶりの水族館はとても楽しく、だいちも気になる魚がいるとパネルを見に行って確認する、という作業をするようになっていて成長を感じた。
そしてジンベエザメの泳ぐ水槽は、いつまででも見ていられるくらい楽しい。
夏休みイベントでサメやエイに触れるタッチプールも設置されていて、最初はドキドキしながらも慣れるとばしばし触って楽しんだ。
年間パスポートも買ったことだし、たくさん遊びに来よう☆